株式会社SVD建築工房では木造建築をSE構法で行っております。 SE構法で建てられた住宅は、一般的な木造住宅と違った様々な特徴があります。
耐震性のある住まい

-
精密な構造計算の木造ラーメン構法
SE構法は殆どの木造住宅ではあまり行われない基礎の構造設計や、 基礎梁と耐圧版の構造計算を同時に行った上で設計を行っているので、 建物にどれくらいの負荷がかかるかを平面的にではなく、建物を立体的に解析することが出来ます。 そうすることで、地盤や建物が建つ地域の特性を理解した基礎の提供が可能になります。
-
SE金物の使用
木造ラーメン構造では金物の耐久性も重要となります。 SE構法では、高剛性のSE専門金物を使用しています。 在来工法で使用される金物よりも厚さがあり耐久年数も とても長く、住まいの安全を長期間保つことが出来ます。
地震での木造建築の倒壊の原因の1つに、柱が土台から外れてしまう引き抜き現象というものがあります。 SE構法では、専用の柱脚金物を使用し基礎と柱を堅牢に固定することで、引き抜き現象に強い住まいを実現させることが可能です。
-
厳しい品質基準
SE構法では壁や使用する木材にも耐震性を向上させる工夫がなされています。
・耐力壁
在来工法で使用される壁よりも3.5倍の強さを持つ『JAS特類1級構造用合板』と、 通常の釘より太いCN釘を合わせた壁を使用しています。 何度でも地震に耐えられるように、様々な実験を実施しています。
・床面
床面は『専用の28ミリ厚の構造用合板』を使用し、通常の釘より太い CN75釘で梁に直接固定することによって、耐震性を向上させています。
・集成材
SE構法では建材は集成材を使用しております。 無垢材よりも1.6倍強度が強く品質管理が厳しい集成材を使用することによって、 構造計算を行うことが出来るのです。
-
保証
SE構法では住まいの安全を保証する『SE住宅性能保証書』を発行いたします。 引渡しから10年の保証ですが、最長20年まで引き延ばしが可能です。
デザインの自由度が高い

-
吹き抜け・屋上利用
SE構法では、高い耐震性をそのままに同一階の 床面の面積三分の一の吹き抜けを作ることが出来ます。 更に一般的な住宅と同じく、屋上を有効活用することが出来ます。
-
スキップフロア
スキップフロアとは一部床の高さをずらした空間の作り方のことで、 狭いスペースの中でも天井の高さの変更など様々な活用方法が出来ます。 一般的にはスキップフロアを設けると耐震性が低くなってしまいますが、 SE構法では耐震性を低下させることなく緻密な構造に基づいて設けることが出来ます。
-
スケルトン・インフィル
スケルトンとは、構造や基礎、外壁、屋根などを総合した家の強さと 断熱性などの基礎性能を決める部分の事を指します。 そしてインフィルとは仕切り壁や設備、内装、仕上げなど ライフワークを決める部分の事を指します。
二世帯住宅になったなど、家族構成は変化していく場合があります。 SE構法では、スケルトンを基準にインフィルをリフォームで変えることによって、 様々なライフワークを実現することが出来ます。 住まいの変化によっては資産価値が上がるメリットもあります。
SE構法のデメリット

メリット・デメリット双方を理解し、途中で変更を行うことはないか 慎重に検討したうえで、SE構法の依頼を行っていただきますようお願いします。